航空コラム PR

夕方の福岡空港 晴天のRWY34 ILS進入の運用は珍しくないですか?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今日は午後から比較的良い天気でした。

福岡空港RWY16から飛んでくる飛行機も良く見れました。

今日は少し珍しい時間帯があったので記事にしてみます。

福岡空港の滑走路運用

滑走路は1本しかない

滑走路はご存じの通り、1本しかありません。北向きのRWY34と南向きのRWY16です。

平行滑走路を増設工事中

現在2本目の平行滑走路を設置するために工事が進んではいます。

既存滑走路と新設滑走路間の距離が近すぎるため、2本になっても同時使用はできないです。滑走路1本当たりの離着陸数日本一の福岡空港ですので、混雑の緩和にはつながるかもしれません。

運用状況

RWY16(南向き)

離着陸ともにオーソドックスに直線的に進入・離陸する経路で一番シンプルです。着陸時の騒音対策区域も狭めです。
着陸時は玄海灘上で旋回待機が多発するパターンですが一番多いのはこのパターンかな、とおもいます。

離陸時
  • 東へ向かう便は筑紫野・小郡市あたりから左旋回して大分市方面へ抜けていきます。
  • 宮崎や沖縄便・中国南部・東南アジア便は直線的に小郡・久留米市上空を通過後に進路を変えていきます。
  • 韓国便と中国北部便は離陸後、九千部山手前あたりから右旋回で玄海灘へ抜けます。

RWY34(北向き)

この運用が福岡空港最大の注目ポイントです。

通常の着陸時は視認進入のため、玄海灘から南向きに進入し、筑紫野市上空でUターンするように旋回して着陸します。そのため東から来た便も山口県上空から一度玄界灘上空に出ます。そこで必要なら旋回待機などを経て進入となります。

悪天候時はILS進入となり、久留米市上空から直線的に進入します。そのため東からの便は山口県上空から久留米市方面に向かって南下、右旋回してFUKに進入します。
この時の順番待ちなどの旋回は直方や田川、朝倉あたりの上空で回っているのが見られます。

離陸は北向きに離陸します。福岡空港の主な航空路として東や宮崎・那覇へむかう便が多いのですが、これらの便は離陸後すぐに右旋回して朝倉・うきは市上空へ向かいます。東へ向かう便はそこから左旋回してRWY16離陸と同じルートに入ります。宮崎・那覇便もそこから微調整しつつRWY16からの離陸と同じように飛んでいきます。

今日の夜運用

通常のこのタイプの運用では、飛行機は雲の中に入ってしまって見えないのですが、今日は晴天でこの運用でしたので目視できたのは貴重でした。

時間帯は18時前後でした。
この時間帯、通常の福岡空港は、夕方からはRWY16運用の日が圧倒的に多いです。離発着がシンプルなのも影響しているのかもしれません。

RWY34運用の場合でも、視界不良などの悪天候の際は久留米上空からのILS進入となりますが、騒音対策のため視認進入で玄海灘から天神あたりの上空を飛んで左旋回でUターン着陸するパターンが基本です。

ところが今日は小郡・基山辺りは晴天でしたが珍しくRWY34のILSで運用されていました。19時台後半は小郡市上空にRWY16からの離陸が確認できたのでRWY16運用に戻っていたようです。もしかすると一瞬の出来事だったのかもしれません。

目視したのはJLのA350-900でした。北東方向から久留米上空に入ってきて右旋回しながらRWY34に向かっていきました。確認したのはHND-FUKのJL327でした。
ILS進入の場合の進入高度はかなり低い場合が多く、30㎞離れている久留米市の中心部付近でも機体のレジが読めるんじゃないかと思うときがある高度の時もあります。

高度が低いのは、離陸機が着陸機の上空を横切る必要があるためだと思われますが、今日も目視でJALのA350-900であることはすぐにわかる高度でした。

そして、同じ時間に目視できたのが下のBC20便でした。BC20便はFUK発HND便でRWY34を離陸してきた便です。

JAL327が朝倉上空で大きく右旋回している後ろをうきは方面に横切っていきました。こちらは機体は確認できるものの航空会社を視認できるような高度ではなく、A350-900にくらべたらかなりBC20のほうが高度は高かったです。

さいごに

滑走路1本あたりの混雑度MAXの福岡空港は離発着の間隔が尋常でなく短くて、見ていてホントにあきない空港です。

早朝の国際線到着・国内線ラッシュから最終の出発到着ラッシュまで、1日中ほんとに楽しませてもらえます。

コロナの影響で便数は減っていますが徐々に回復傾向ですので、航空ファンの方はぜひ福岡空港の滑走路が1本のうちに、ラッシュのすごさを見ておいてほしいですね!

こちらの記事もおすすめ